Pぺたんですが、結局スクリプト側で色を変えることにしました。
色違いパーツを準備しようと思っていたのですが。
そのためのパーツの命名方法をしていたのですが。
微妙な色の違いや濃い薄いも好みがあるよなァと思いまして。
好みの色合いにできるようにしました。
色や微妙なところなど、まだ修正していくと思います。
ちょっとずつ、パーツを増やしています。本当にちょっとずつ。
気付いたものから。
で、とりあえずPHPで作れる事がわかったのと枠組みができたので。
パーツのバリエーションでいろいろできるかとは思います。
ただ、そのパーツを準備できるかどうかで……。
大きさの違うものや、頭身の違うものとか。顔だけとか。
確かP96の時はフォルダに対応した名前をつけたパーツを入れれば、ソフトの方でパーツの名前を確認して並べられたのですが。
さすがに今回のファイル名の付け方ではフォームも対応して作らなければなりませんし、自動で……とはいかないですね。
それにしても以前調べた時から結構な時間が経っているので、HTMLやCSSやPHPの進化を著しく感じられたというかなんというか。
昔はHTMLの表示をIEとmozillaで調べておけば良いやーという感じだったような気がするのですが。ブラウザも増えましたね。chromeやoperaや他にもいろいろ。
WEB拍手、ありがとうございます!
メッセージへの返信は続きにて。
続きを読む